ワーキングホリデーについてのカテゴリにも適した内容だし、
この間ブログで語学学校のクラスメイトのホームステイ先に泥棒が入った事や
保険の事を書いたんですけど、若干反響があったので丁度イイ機会だし、パッカー夫婦が
ワーホリに旅立つ前に
保険に加入した
ワーホリ@保険へのリンク先を貼っておきます。(決して
ワーホリ@保険の回し者じゃあございません!!)でもね・・・
保険料が随分上がってますね・・・そんだけトラブルに遭遇して
保険を使う比率が高いのかな?そりゃ〜問題ですな・・・???


これが当時の
保険の規約とか
保険の案内が書いてある冊子と
保険の申し込み用紙の控えです。右下の方に
保険の掛け金がありますけど・・・安っ!!

ちなみに
保険の期間は12ヶ月でしたし、
ワーキングホリデー後に
東南アジアで
バックパッカーな旅をしてる際に
中国で盗難の被害にあったときもキチンと
保険は帰国後にスムーズに下りました。

(これって実際にパッカー夫婦は
保険を使ってるので
ワーホリ後に
東南アジアとか行く人多いから超有力ネタだと思うんですけど・・・パッカー夫婦も
オーストラリアに滞在中に電話で
ワーホリ@保険が
東南アジアで使えるか確認しましたが半信半疑だったですもん!!だっしゃ〜〜〜〜!!)
まあ、
ワーキングホリデーにしろ
留学、
バックパッカーな旅にしても
保険だけはしっかりと加入していきましょう!!

(でも、3ヶ月未満の旅行や旅でしたら特別に
保険に加入する必要はありませんよ。年会費を払ってるようなクレジットカードでしたら
海外旅行保険が付帯してますから・・・まあ、
保険の補償が足りない方は別ですけど念のため・・・)それでは次回も実録バックパッカー夫婦のオーストラリアでワーキングホリデー編ブログをお楽しみに!!